現代文化論叢

現代文化への「解釈」を探究する

review13:村田沙耶香『ハコブネ』

f:id:kt-toraoka:20200827231239j:plain

村田沙耶香の作品を初めから順番に読むというのをやっていると、彼女のアイデアがいかに展開していっているかが分かる。

『マウス』にせよ『ギンイロノウタ』にせよ、彼女は少し変わった性的指向を描いてきた。それは既存の女性性を拡張するような側面がある一方で、ヘテロ原理の焼き直しと捉えられなくもない箇所もあった。

その中でこの作品は、そのヘテロ原理さえめちゃめちゃに壊し、相対化してしまう「凶暴さ」を、よく手懐けている。

物語は、自分の好きな相手の性別が判然とせず、また自分の性別にも確証が持てない里帆と、テラ(地球)を愛する知佳子の2人の様子が交互に描かれる。

作中、椿という女性が里帆の相談相手となる。椿は、かなりラディカルな女性であるに違いない。ある点ではフェミニストだと言えるかもしれない。男性社会に組み込まれることを良しとせず、自らを「女性」と規定し、「女性」として振る舞うことに、ある種の自負心も抱いている。

かつてボーヴォワールは「人は女に生まれるのではない、女になるのだ」と語った。椿の思考もそれに根差していると言えるかもしれない。彼女は積極的に「女になる」ことを選んだ。

しかし、その『第二の性』が書かれた1949年にはそれは先進的な発言であったのかもしれないが、現在から照らせば、それさえ窮屈に感じられる。

里帆は椿のように「女になる」ことを選べない。椿はそれをある種の逃げ、あるいは幼児の「イヤイヤ期」のようなものだと考えているが、市川真人による解説にあるように、彼女のジェンダーはquestioningと呼ぶべきものである。従って、ボーヴォワールが語ったように「女になる」ことさえ、彼女は選べない(選ばない)。

椿というフェミニストが「女になる」ことを選び、それを回避しようとする里帆を糾弾する。この構造に人々は違和感を覚え、むしろ里帆に同情するに違いない。大丈夫、未決定で判然としない、そういうセクシャリティジェンダーもありなのだ、と。

既存の「男か、女か」という2択を、里帆は無化する。「男でも女でもある」あるいは「男でも女でもない」というセクシャリティを選び取ることになる里帆の姿は、人々に勇気をもたらすかもしれない。

しかし、それだけでは終わらせないのが村田沙耶香の進化であった。

里帆の物語の間に挟まる知佳子の物語は、読者が里帆の物語を相対化することを強いる。つまり、結局里帆もまた「人を愛する」という磁場から抜け出せていないのではないかということだ。

里帆のセクシャリティジェンダーを、椿が批判する。そこから読者は里帆のセクシャリティジェンダーに対する解釈を新たにすることができる。しかし、知佳子のセクシャリティに対する批判は見当たらない。まるで調理されていない材料がそのまま与えられているような感覚である。私たちは、この、あまりに大きすぎる「問題」を自らの手で捌くことが求められる。

村田沙耶香が描きたかったのは里帆ではないかと思う。そのとき、村田は知佳子という「スパイス」を散らすことで、里帆の造形を立体的にしている。その点に、この作品の画期がある。